負担がかかるNGフォーム

ゴルフスイングは、見た目以上に繊細な動きを必要とします。フォームがわずかにずれるだけで、筋肉に不必要な負担がかかり、痛みが生じることがあります。

  1. 上半身だけで回すフォーム

スイング時に腕や肩だけで力任せに回転しようとしていないでしょうか?本来のスイングは下半身から力を伝えて全身を連動させる動作です。上半身だけで回転する癖があると、背中や肩甲骨周辺の筋肉に直接的な負荷がかかります。特に腰が固定され動かない状態では、背中の筋肉が過度に伸ばされ、鋭い痛みが生じる原因となります。下半身と上半身のバランスを意識するだけでも、大幅に改善することができます。​​​​​​​​​​​​​​​​

  1. 猫背や反り腰姿勢のままスイングをしてる

フォームの基盤となるのは姿勢です。スイング中に猫背になっていたり逆に腰を過度に反らせていたりすると、体幹が不安定になります。猫背の状態では肩甲骨の動きが制限され、スイングの軌道が不安定になり、背中の筋肉に過剰な緊張が生じます。反り腰の場合は、腰から背中にかけての筋肉が常に緊張した状態となり、痛みが発生しやすくなります。まずは鏡で自分の立ち姿を確認してみることが大切です。​​​​​​​​​​​​​​​​

  1. 力みすぎによるフォームの崩れ

「飛ばしたい!」「強く打ちたい!」という気持ちは十分理解できます。しかし、その気持ちが強すぎて体全体に力が入ると、スイングフォームが崩れます。特に肩や腕が過度に緊張していると、スムーズな回転ができず無理な動きになりがちです。その結果、肩甲骨や背中の筋肉に過度な負担がかかり、痛みを引き起こすことになります。リラックスした状態でスイングすることが、安定したパフォーマンスにつながります。​​​​​​​​​​​​​​​​

初心者の方は特に「飛ばしたい!」という気持ちが強くなるので力んだり無茶な動きをして体に負担がかかることが多いです。
最初はフォームや柔軟性などをしっかり改善してからプレーを始めることをおすすめします♪

次回、普段からできる簡単ストレッチ3選!

ーーーーーー
整体コンディショニング セレクト
札幌市中央区南3条西6 ジャラン狸小路301
011-206-8687
ーーーーーー

コメント

タイトルとURLをコピーしました